行事のご案内
赤磐市立図書館では定例行事のほか、さまざまな講座・行事を企画・開催しています。
講座や行事についての詳細は、決まり次第、ホームページ、広報あかいわ、としょかんだより、掲示ポスターでお知らせいたします。
行事の日時は行事カレンダーで確認できます。
イベントのご案内
読み聞かせ講座 ~子どもに絵本の楽しさを~ 終了しました。 |
|
---|---|
内容・日時・講師 | 6月14日(土) 午前10時30分~正午 楢嵜 日佳先生(IPU・環太平洋大学) ②「おはなしかいを体験してみよう」 「プーさん文庫」のみなさん 楽しいおはなしかいです。お子さんも一緒にどうぞ。 |
場所 | 中央図書館 多目的ホール |
内容 | 子どもたちの成長に欠かすことのできない絵本。その大切さや読み聞かせのコツなどを幅広く学びます。これから読み聞かせをはじめたい人、おうちでの読み聞かせをレベルアップしたい人、ぜひご参加ください。 |
定員 | 各回30人(先着順) |
託児 | 終了しました。 |
その他 | 終了しました。 |
IPU・学生による健康運動教室 IPUから学ぶ~みんなで、「I」いいね 「P」パワーアップ 「U」運動!~ |
|
---|---|
内容・日時 | 6月24日(火) 午後1時~2時30分(受付午後0時45分から) 第1回目は終了しました。 ②「ぼっけぇ~おもしろいIPU運動会 みんなこられぇ~」 7月8日(火) 午後1時~2時30分(受付午後0時45分から) |
場所 | 中央図書館 多目的ホール |
内容 | 健康とカラダのこと考えてみませんか。2回とも講義と簡単な実技です。 |
定員 | 各回20人(先着順) |
講師 | IPU・環太平洋大学健康科学科の学生のみなさん |
その他 | 中央図書館で受け付け中(電話受付可) 第1回目は終了しました。 参加費無料 持ち物/タオル、飲み物 服装/運動しやすい服装と靴 |
アロマこねこね石鹸作り 終了しました | |
---|---|
内容 | 心地よい香りの手ごね石鹸を作りませんか?体や環境にやさしい素材を使った講座です。アロマのお話も聞けます。ぜひ親子で参加ください! |
日時所 | 6月29日(日)午後2時~3時 |
場所 | くまやまふれあいセンター会議室(熊山図書館1階) |
講師 | 吉田 亜紀さん |
定員・対象 | 10人 4才~一般(小学4年生以下は保護者同伴) |
その他 | 終了しました。 |
楽しい科学実験教室 ~ドライアイスであそぼう~ 定員に達しました | |
---|---|
日時 | 7月31日(木) 午前10時30分~11時30分 |
場所 | 中央図書館 多目的ホール |
内容 | ドライアイスを使って楽しい実験をするよ!暑い夏の1日、科学の不思議に触れてみよう! |
講師 | 守分 敬さん(サイエンスインストラクター) |
定員・対象 | 15人(先着順)※同伴の保護者は含まない 小学生(保護者同伴可)) |
その他 | 定員に達しました。 |
だれでも簡単 絵画教室 定員に達しました | |
---|---|
日時 | 8月1日(金)午後1時30分~3時30分 |
場所 | 中央図書館 多目的ホール |
内容 | 絵画の基礎を教わって、楽しい絵を描いてみよう! |
講師 | 鈴木 篤夫さん |
定員・対象 | 20人(先着順)・小学生(3年生以下は保護者同伴) |
持ち物・その他 | 鉛筆、消しゴム、鉛筆で下書きした画用紙、絵の具とクレヨン、その他必要な画材 参加費無料 ポスターと絵(風景画、静物画など)のどちらを描く予定かを決めてからお申し込みください。 定員に達しました。 |
チャレンジ図書館員大募集! | |
---|---|
日時 | 7月26日(土)、27日(日)、29日(火)~31日(木)午後1時~4時 (※いずれかの1日のみの参加) |
場所 | 赤坂・熊山・吉井図書館 |
内容 | この夏休み、図書館の仕事にチャレンジしてみませんか?本の好きなあなた!ぜひ参加してね。 |
定員・対象 | 各館10人(先着順)・小学5年生~中学生 |
その他 | 7月1日(火)午前10時から、各図書館で受け付け開始(電話可) 参加費無料 詳しくは各館へお問い合わせください。 |
加藤休ミ クレヨンで描いた絵本原画展 | |
---|---|
日時 | 7月18日(金)~27日(日)午前10時~午後6時(最終日は午後5時閉場) |
場所 | 中央図書館 多目的ホール |
内容・紹介 | 岡山県在住、クレヨン画家・絵本作家の加藤休ミさんによる原画展を開催します。 (加藤休ミさんプロフィール) 北海道釧路市出身。クレヨンとクレパスを使い独自の画法で作品を描く。2010年から絵本製作を中心に、クレヨン画作品の展覧会を開くなか、国内・国外で「ナイアガラししゃも」のアートプロジェクトを広げている。絵本に『ともだちやま』(ビリケン出版)、『きょうのごはん』(偕成社)、『たぬきのひみつ』(文渓堂)、『いただきます。ごちそうさま。』(あさのあつこ/作、岩﨑書店)など多数。 |
その他 | 入場料無料 |
加藤休ミ クレヨンで描いた絵本原画展ワークショップ おおきなおおきな桃・・・ってコト!? |
|
---|---|
日時 | 7月19日(土) 午後2時~ |
場所 | 中央図書館 多目的ホール |
内容 | 加藤 休ミさんによるワークショップを開催します。 加藤さんといっしょにももいろの紙いっぱいに好きな絵を 思いっきりかいて、赤磐市名産のおおきな桃を作ろう! |
定員・対象 | 親子12組(※小学生以下は保護者同伴) 申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます。 |
その他 | 7月2日(水)午前10時から、中央図書館窓口で受け付け開始 電話受け付けは12時から 参加費無料 |
赤坂・熊山・吉井 3ついっしょに図書館フェスタ 今年は吉井で開催!暑さを吹き飛ばす盛りだくさんな内容で皆さんの参加をお待ちしております! |
|
---|---|
日時 | 8月10日(日) 午前10時30分~正午 |
場所 | 吉井図書館 2階視聴覚室 |
内容 | 楽しいおはなしと読み聞かせなど、リトミック、不思議ゴマの工作 |
出演 | おはなしグループ「そらきたホイ!」、藤川 真理子さん、上原 一泰さん |
定員 | 30人(先着順) |
その他 | 7月10日(木)午前10時から、各図書館で受け付け開始(電話可) 参加費無料 詳しくは各館へお問い合わせください。 |
図書館知っトク講座☆① 「身近にありがちな火災に気をつけて、楽しい夏休みを過ごそう☆」 |
|
---|---|
日時 | 8月2日(土) 午前10時30分~正午(受付:午前10時10分~) |
場所 | 中央図書館 屋外スペース(駐車場西側) |
内容 | 今回は赤磐市消防署との連携講座です。当日は消防署職員からのお話や放水体験、幼児防火服試着ができます。消防車も来るので記念写真を撮ろう! |
講師 | 市消防署職員 |
対象 | 幼児~一般 |
その他 | 参加費無料 事前申し込みは不要です。 |
定例行事
中央図書館
絵本はともだち | |
---|---|
日時 | 毎週水曜日 午前10時30分から |
対象 | 乳幼児と保護者 |
内容 | 赤ちゃん、小さな子ども向けのおはなし会です。 絵本を読んだり、手遊びをします。 |
おはなしかい(図書館ボランティア) |
|
---|---|
日時 | 毎月第1・2日曜日 午前11時から |
対象 | 幼児~児童 |
内容 | 絵本を読んだり、おはなしをします。 そのほか紙芝居、工作など。 |
民話の寺小屋 |
|
---|---|
日時 | 毎月第3日曜日 午前11時から |
対象 | 幼児~一般 |
内容 | 「民話の寺小屋」のみなさんが民話を語ってくれます。 |
きらり☆しあたー | |
---|---|
日時 | 毎月第3土曜日 午後2時から |
対象 | 幼児~一般 |
内容 | 偶数月:一般向け映画上映会 (※ただし8月は夏休み上映会として子ども向けになります。) 奇数月:子ども向け映画上映会 内容はホームページのお知らせや図書館だより、掲示ポスターをご覧ください。 令和7年度上映スケジュール(PDFファイル) |
赤坂図書館
ブックんのおはなしかい | |
---|---|
日時 | 毎月第1土曜日 午前11時から |
対象 | 幼児~児童 |
内容 | 絵本や紙芝居をよんだり、おはなしをします。そのほか工作など。 |
ちいさなおはなしかい | |
---|---|
日時 | 毎月第2水曜日 午前11時から |
対象 | 乳幼児と保護者 |
内容 | 赤ちゃん、小さな子ども向けのおはなし会です。 絵本や紙芝居を読んだり、手遊びをします。 |
熊山図書館
おはなしのおへや | |
---|---|
日時 | 毎月第3土曜日 午前11時から |
対象 | 幼児~児童 |
内容 | 絵本や紙芝居を読んだり、おはなしをします。 |
なかよしタイム | |
---|---|
日時 | 毎月第1木曜日 午前10時から |
対象 | 乳幼児と保護者 |
内容 | みなさんの好きな絵本を読んだり、絵本選びのお手伝いをします。 |
吉井図書館
おはなしかい | |
---|---|
日時 | 毎月第1日曜日 午後2時から |
対象 | 幼児~児童 |
内容 | 絵本や紙芝居を読んだり、おはなしをします。 そのほか工作など。 |
えほんのじかん | |
---|---|
日時 | 毎月第2火曜日 午前10時から |
対象 | 乳幼児と保護者 |
内容 | 赤ちゃん、小さな子ども向けのおはなし会です。 絵本を読んだり、手遊びをします。 |